参加者の声

利用者の方のそれぞれの状況に応じた
「支援」を提供されていたことが印象に残りました

参加施設
医療法人財団百葉の会 虎ノ門高齢者在宅サービスセンター
1年生(インターンシップ参加当時)Oさん

「全学年参加対象」でインターンシップ参加に不安はありませんでした

インターンシップに参加したきっかけは祖母の存在でした。祖母は身体が不自由なため、祖父と母の介護を受けながら、自宅で生活をしています。そのようなこともあり、私にとって「福祉」は身近な存在でした。しかし私が大学で所属している学部は商学部です。もちろん福祉について学ぶ機会はほとんどありません。そんなとき、たまたま大学から届いたメールを見て、インターンシッププロジェクトの存在を知りました。参加するまではインターンシップ参加が初めてで不安な気持ちもありましたが、参加対象が「福祉を専門に学んでいない方」であること、そしてなにより全学年対象で「1、2年生の参加歓迎」ということがきちんと書かれており、安心して参加してみようと思うことができました。

「介護」というよりも、利用者の方のそれぞれの状況に応じた「支援」を提供されていたことが印象に残りました

実際にインターンシップで福祉の仕事を体験するまでは常に利用者の方々の面倒を見ないといけない印象があり、「大変そうな仕事」というイメージがどうしてもありました。しかし今回参加した「港区立虎ノ門高齢者在宅サービスセンター」では、利用者の方々とお話をしたり、体操をしたり、パターゴルフやトントン相撲といったレクリエーションをを中心とした内容で「介護」というよりも、利用者の方のそれぞれの状況に応じた「支援」を提供されていたことが印象に残りました。その中でも特に印象に残ったのが、1日に何回も「ありがとう」という言葉を利用者からいただいたことです。お茶を注いであげたり、車いすを動かしてあげたりなど、私としてはそこまで大それたことをしたつもりはないのですが、利用者の方はは必ず感謝の言葉を口にされていました。照れくささを感じつつも、内心はとても嬉しかったです。また中には私の名前を覚えてくださる利用者様もいらっしゃいました。最終日に「ありがとうね」と言っていただいたことは、これからも忘れることはありません。

インターンシップに参加して学べたのは、「コミュニケーション」

インターンシップに参加して学べたのは、「コミュニケーション」です。私の祖母は少し感情の起伏が激しいときがあり、ときおり祖母との接し方に悩むことがありました。しかし今回のインターンシップの中で様々な利用者の方とのコミュニケーションを通じて、相手の表情や動きから、何を求められているのかといったことが、少しわかるようになりました。特に職員の方々の寄り添うような接し方はとても勉強になりました。

「興味がある」から「福祉の仕事についてもっと知りたい」という意思に変わりました

インターンシップを経て変わったのは心境の変化です。それまで漠然としていた福祉の仕事を体験したことでイメージが明確になり、「興味がある」から「福祉の仕事についてもっと知りたい」という意思に変わりました。これからの学生生活、もちろん所属学部の勉強も大切ですが、福祉の資格に関する勉強も積極的にチャレンジしていきたいと考えています。